感染対策をメインにした注文住宅の間取りや設備
感染対策をメインにした注文住宅の間取りや設備
新型肺炎の影響により、ライフスタイルが大きく変化した人も多いといいます。
在宅勤務が当たり前となり、通勤する人が減ってきているのも事実です。
また、感染対策を行うために住まいの形も変容を遂げました。
新型肺炎とともに生きる時代に注文住宅の建築で、感染対策を当たり前のように取り込んでいることだけではなく、利用する上で大切な間取りや住設機器などの対応も注目を集めています。
例えば玄関から手洗いまで行く間に細菌が家の中に蔓延しないよう、玄関に手洗いをつける家が登場しました。
どこに触れることもなくすぐに手洗いできるだけではなく、出かける前の最終身だしなみチェックをできることから、玄関への手洗いは好評です。
一部のハウスメーカーだけでなく、ハウスメーカー各社で採用されていることから、利用する人が増えていることは事実といえます。
ただし、玄関に手洗いをつけることに抵抗のある家、物理的な事情で設置が難しい家庭の場合、玄関からどこも通らずに直接洗面所へ行けるような間取りにしているところも少なくありません。
また、直接宅配を受け取らなくても済むように、宅配ボックスを標準装備する家も増えてきました。
注文住宅の場合設置する場所に防犯カメラを置き、盗難防止に努めるなど家庭でもできる防犯対策がポイントです。
接触による感染を避け、できる限り安全に受け取ることができるようにしているところがポイントとなります。
家全体に利用が可能な空気清浄機が付いた空調をつけているところや、家庭で子供の様子を見ながら在宅勤務を行えるLDKにワークスペースを用意するなど、多角的な利用が可能なスペースとなっているところもポイントです。
LDKの近くに書斎やワークスペースを作っている家庭も少なくありません。
更にできる限り食料などを保管できるように、保管できるスペースとなるパントリーを作る注文住宅も増えてきました。
パントリーがあることで在庫を確認し、買い物する回数を減らすことが可能です。
大家族だけではなく、ライフスタイルに応じて食料を保管できるスペースがあることは、災害の時にも役立つといいます。
買い物する回数を減らすことで感染への対策だけではなく、無駄遣いを避けて節約につながるところもポイントです。
中にはスマホを使った玄関の鍵や、非接触でドアをオープンできる設備などを採用しているところもあるため、設備や間取りからリスクを少なくできるのが魅力といえます。